決断することは自分の人生を生きるということ

●決断することは自分の人生を生きるということ

どうも、早乙女です。

今回は、決断することは自分の人生を生きるということ、というテーマでお話しします。

音声はこちらから。

人が集まると決定に時間がかかる

友人とどこかに出かけて、食事をすることって、よくあると思います。

その食事に行く場所を決めるときによくあることなんですが、どこに行こうか迷うことってありませんか?

自分はとりあえず飲食店が多く立ち並ぶところに向かいつつ、そのときに聞いていて、向かってはいるけれども結局どこに行くかは決まっていない、っていう状況が結構あります。

「何食べたい?」とか「どこ行きたい?」って聞いて、そのときに9割方聞く言葉が、「どこでもいいです」「任せる」なんです。

それを聞いてどこに行くか決めなければならない側としてはむしろ困ってしまいます。笑

というのも選択肢が無限にありすぎて、どこを選べばいいのか多すぎて選べないからです。

自分の好きなところでいーじゃん、とも思えますが、まあ大抵そうなるんですが、自分だけで決めるってことは他の人の意見が反映されていないってことで、ちょっと気が引けるんですよね。

あと、自分もどこに行くか比較的「どうでもいい」部類、どこいっても基本的にある程度は美味しいと思っているので、どこでもいいタイプなんですね。笑

ですので、それこそ決めるのが大変なんです。笑

自分はちょっと特殊かもしれませんが、「どうでもいい」と言われると決める側の人は大抵困るということを知っているので、自分はどこがいいかと聞かれたら、何か捻りだして「肉がいい」とか「このスパゲッティの店がいい」というようにしています。

そうした方が決める側にとっても選択肢が絞られるのでラクで、お店を決めやすくなるんですよね^^

実際、リーダー経験のある人って、大抵「こんな店がいい」ということをアシストしてくれる傾向があります。

逆によく「どこでもいい」という人がいますが、その人にとっては「選択肢を絞ると大変になるかもしれない」「自分のことより相手が好きなところを決めて欲しい」と、こっちとしては選択肢を絞りたい、相手としては色々やってもらったから任せたいと、お互いに求めていることがアンバランスなんですね^^;

難しい問題です。

選ぶことを避けていないか?

ただそうではなくて、「本当にどこでもいいからどこか決めて欲しい」というスタンスの場合もあります。

むしろ、「選択肢を絞ると大変になるかもしれない」「自分のことより相手が好きなところを決めて欲しい」という人も、「自分で決めることが嫌だから決めてほしい」というスタンスにいる気がします。

みんな、何かを選び取ること、どこかを選び取ることを嫌っている傾向があるんです。

これは食事の店に限らず、大人数で約束してどこかに遊びにいくときの日程決め、旅行場所選定など、多くの人が絡むときほどその傾向が強いように思います。

こういったことのように、「大人数で誰かの都合は合わない、言い方を悪く言えば切り捨てるしかないときの決断」を嫌っているというかしていないんじゃないかと思うんです。

自分は真逆なタイプなので「なんで決めないのかなぁ」と思っていたのですが、その理由が最近明確になりました。

正直、心理学の本とかを読んで、昔は知ったかぶって始めは「誰かを切り捨てることになると誰かから嫌われることになる」。

だから、決断するのがキライなんだと思っていました。

誰だって嫌われるのは嫌なので、だから誰かにマイナスを押し付ける可能性の高い決断をしない、ということだと思っていたんです。

別の言い方をするなら「責任を負いたくない」ということなんだと考えていましたが、どうもそうでもないことをひしひしと感じていたんです。

そのビミョーな自分の認識が違うなというか、ビミョーなモヤモヤを考えていて、「責任を負いたくない」という面ももちろんあるとは思いますが、それが主要ではないと、原因は別にあると明確に気づきました。

主要な原因は、「捨てられない」からなんです。

後生大事にとってある選択は重荷となる

決めるということは、別の選択肢を捨てるということで、他に良い選択肢があったとしても捨てざるを得ません。

リソースの都合で、もっと良い選択肢があることは分かっているけれども、できない。

といった場合も含みます。

その「選択肢を捨てる」ということが異常なほど苦手だと感じるんです。

物に置き換えると分かりやすいかもなんですが、物を捨てられない人っているじゃないですか。

物を捨てたらそのものを使うことができないので、使う可能性がコンマ1%でもあれば、ついとっておいてしまう、というクセがあるように感じています。

自分も本に対してその傾向が強いんですが、「いつかセミナーとかで使うかもしれない」と思うとつい捨てられないんです。

実際、何年も塩漬けになっているんですけどね^^;

その理由を自分に関して問うてみると、「捨てると選択肢をとれなくなる、すなわち損をすることが怖い」からなんです。

いざなれば必要になって買い直すと、高くても3000円を出して買えばいいと思うんですが、それでも捨てられないんです^^;

すでに持っていたのに買い直すという、ある種倍額かかるという損を、許容できないんですね^^;

選択肢を絞れない、選べないというのもそうで、「この選択肢の中にいい場所があるかもしれない」と思うと絞れないんじゃないかと感じたんです。

捨てるということはより良いかもしれない選択を捨てるというということで、潜在的に価値があると思うと捨てられない。

だから、決められないんじゃないかと感じるんです。

ダニエル・カーネマンさんの「損失回避性」でもありますが、損をすることを嫌い過ぎているんじゃなかと思います。

この決められないっていうのが、ボードゲームでも長く考える人ほど、こういう傾向がありますね。笑

この選択をすればこうなるけれども別のやり方ならもっと良い結果になるかも、、、と、ぐるぐる回ってしまうんですね^^;

でも、そうして悩んでいても、決めない限りは別の選択肢を捨てられなくて、決断ができません。

となると捨てられないまま全部の選択肢を持ったまま生きている、という人が多いなあと思って、全部の選択をしなきゃいけないと思っていて、鈍重な身体になってしまって、自分の人生を生きることなんてできなくなります。

選択肢を持って活動しているだけで、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと、どうでもいいことで埋め尽くされるからです。

だから、決断することは自分にとってどうでもいいこと、優先順位の低いことを捨てるということで、自分の人生を生きるということ、だと思うんです。

決断はある種の慣れです。

慣れればスパスパとできるようになります。

だから、小さなことから、誰かと一緒に出かけたときに食事の場所を決めることからでも、決断してみるといいんじゃないかと思います^^

Follow me!

コメントを残す