毎日胃が重くなってでも、たんぱく質のとれるお肉や魚は全集中で食べるべき
●毎日胃が重くなってでも、たんぱく質のとれるお肉や魚は全集中で食べるべき
どうも、早乙女です。
今回は、毎日胃が重くなってでも、たんぱく質のとれるお肉や魚は全集中で食べるべき、というテーマでお話しします。
音声はこちらから。
たんぱく質は取りにくいけれども重要

三大栄養素の中でのたんぱく質は、一番取りにくい食材になります。
炭水化物や脂質は現代的に質を気にしなければヨユーで取れるんですが、たんぱく質だけはきっちり意識しないと、なかなか取れない栄養素なんです。
そういうことが有名になってか、コンビニでも「たんぱく質が20g!」みたいな食材が、結構有名になっていると思います。
たんぱく質というのは基本お肉や魚、卵から取れるもので、若い頃はいいかもなんですが年齢を重ねるとこういった食材は「胃が重い…」「消化がキツイ…」みたいに比較的量が減ってしまうんですね^^;
減ってしまうんですが、減ってしまうからこそ、これこそ摂らなければならない栄養です。
特にたんぱく質は毎日体重g分取るべきです。
つまり、体重が60kgの人なら、毎日60gのたんぱく質をとるべき、ってことです。
出来ることなら体重×1.5g、体重が60kgの人なら、毎日90gくらいとるのが望ましいですね。
特に女性はダイエット願望などもあってか、お肉をあまり食べず、たんぱく質が足りない傾向が強いです。
そのため貧血になりやすかったり、慢性的に身体がだるい、といった症状がでやすいので、そういった場合なら、たんぱく質不足、というのを疑った方が良いです。
正確には、たんぱく質と鉄の摂取をきちんとした方がいいです。
たんぱく質は意外と量が取れない

たんぱく質を毎日60gをとるのは意外と大変で、豚肉なら100gあたりたんぱく質は14g、鶏肉なら多めで100gあたりたんぱく質は25g、卵は1個50gだとすればおおよそたんぱく質は6g含まれています。
といったように、意外と含まれるたんぱく質の量が少なくてですね、単純計算で豚肉なら1日あたり400gは食べないといけないんですね。
…これ、結構、キツイですよね?笑
自分もキツイです。笑
そのため自分の食事の基本は鶏肉に200gに卵2個は食べるのがデフォルトで、意外と多めに食べないといけないなぁ、という量になっています。
特に女性だと男性に比べれば少食気味ですし、そもそも肉、魚、卵を食べる量が少なくて、必要なたんぱく質をとれていないことがほとんどです。
これにさらにヤバイのが、ビーガンやベジタリアンは最悪で、たんぱく質は全然足りない事態になります。
野菜が大切、たくさん食べるべき、というのは納得できるんですが、肉を食べるべきではない、というのは人間に必要な栄養素の観点からは筋違いです。
確かにですね、たんぱく質は大豆や豆腐など豆類からも取れます。
取れますが、量を考えると全然取れません。
納豆を考えると、1パック50gだとして、たんぱく質は8gです。
1日あたり納豆を8パック食べる、ということを考えればなかなかに現実的な量ではないことが分かりますかね?
大豆の1粒あたりの重さが軽いことからも、大豆を100g食べようとすれば結構な量を食べなければならなくて、飽きてきますし1日はできたとしても毎日大量の大豆を食べ続けて、たんぱく質を60gも取るのはなかなかの至難の業なんです。
ですので、豆類のたんぱく質では全然足りないんです。
ビーガンやベジタリアンのyoutuberを見て、初期の頃から追っかけていたんですけれども、そういった配信の方って、始めはめちゃ元気そうでビーガン、ベジタリアン素晴らしい! ってなっています。
けれども1ヶ月も経つと、どことなく生気がないというか、元気がなくなってくるんですね^^;
推測するに、野菜だけでは足りない栄養素が、たんぱく質だけではなくてですね、ミネラルとか、脂質もですかね、といった栄養素が足りないために身体が不調になって、不健康になっていっているのだと考えています。
そういった人たちを見るとですね「一度ビーガン、ベジタリアン系youtuberとして宣言したからにはやらねば!」ではなく、自分の間違いに気づいて転換するのも必要だなぁ、と思っているこの頃です。
植物系のたんぱく質だとエストロゲンが入る。。。

それはさておきですね、加えて豆類などの植物性たんぱく質はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンも含まれていて、適度ならいいんですが食べすぎればホルモンに変調をきたします。
野菜でたんぱく質的に、大豆を食べまくって、基準を満たしたとしても、ホルモン的におかしくなるという、片方をとればもう片方が立たなくなるという、袋小路に入ってしまうんです^^;
ですので、たんぱく質をとるなら、基本は肉や魚、卵がオススメです^^
また気をつけて欲しいのは、肉からたんぱく質をとるなら、肉の赤身部分を食べることです。
肉の白身は脂身と呼ばれていると思って、その名前の通り脂質です。
白身を食べても脂質なので、たんぱく質は取れないので、赤身部分も食べて、たんぱく質をとるよう気を付けてください。
…と、たんぱく質をとるのって意外と大変だよね、というお話でした。
正直なところ、毎日体重gたんぱく質をとるのは大変、と思えるかもしれません。
けれども現代人の不調って、このたんぱく質不足から生じているところが、結構多いんじゃないか、と考えています。
PFCバランスを考えてもPのProtein、たんぱく質だけが異様に少ないんですね。
もし、アプリでたんぱく質をとっている量を計算してみて、「あ、自分はたんぱく質不足だ。でも、肉や魚、卵をたくさん食べるのがキツイ…」という場合には2つ考えてみてください。
1つは、プロテインを飲むことです。
白い粉を水に溶かして飲む、これだけだと犯罪臭がしますが、そういうことではなくてですね、筋トレとかでよく使われている必須のプロテイン。という白い粉を水に溶かして、たんぱく質を飲んで補給するものを飲んで欲しいんです。
これならかなり簡単にたんぱく質を摂取できて、1日1杯くらい飲めば、ざっくり20g分くらいは追加されるので、毎日60gくらいは取れるようになるともいます。
始めは味が独特で飲みにくいかもしれませんが、慣れればヨユーになってきます^^
…まあもちろん、これで全たんぱく質を補おうとするとそれはそれで良くないので、あくまで補助的に飲んでください。
もう1つが、PFCバランスは整えること。
食事での問題が、PFCバランスが崩れてしまって、お米などで炭水化物や脂質だけで食事を済ませてしまうことです。
そうすると寿命が短くなるほどヤバイので、PFCバランスを整えるように、たんぱく質をあらかじめ摂る量、肉や魚、卵をとる量を決めてしまうことです。
特に高齢の方なら少食になりやすいので、毎日食べる量がこれくらいだから、PFCバランスを整えるためにこれだけお肉や魚、卵をとる、と決めて食べることです。
こうしてたんぱく質を意図的に取るようにすれば、今までたんぱく質が不足して、慢性的な体調不良、そうなっている節もあるので、結構健康になれると思います^^