【ビジネス実況】ゼロから始めて4ヶ月3週目の状況~もっとシンプルに、もっと簡単な文章に~
●【ビジネス実況】ゼロから始めて4ヶ月3週目の状況~もっとシンプルに、もっと簡単な文章に~
どうも、早乙女です。
今回は、今やっているビジネス実況の4ヶ月3週目になります。
音声はこちらから。
長すぎる文章は一般的に読まれない

ここまでの売上は40万円とちょっとになりました。
2月って何もない月、、、年末年始で年末商戦があるとか、年始で気分が良くて買うとか、決算期であるとか、そういったことが特にないので、こんなものかもしれません。
自分として求めることは一定値以上売上を安定して出してくれることなので、普通に問題ないかなぁ、というレベルです。
良きかな良きかな、と思っております^^
色んな人の話を聞いていて思ったことがありまして、初心者ほど面倒がられるだろうし聞きにくいこともあるだろうけれども、設定や細部のことを聞いた方がいい、ということでした。
とあるコミュニティ内で話していて、まあここは初めての人はずれているんだろうなぁ、という想定はあったんですが想定以上にずれがあるというか、真面目過ぎるなぁ、と思ったんです。
一般的、会社内ではいいことだとは思うんですが、会社での良いことはおそらく一般的なビジネスではあまり良いことにはつながらないので、訂正できる、自分の行動を変えておけるなら、変えた方がいいんじゃないかと思ったんです。
例えば理論的なビジネスメールの文章です。
会社内で正確に書いた文章が伝わるように、理論立てて厳密な言葉を長くなってもきちんと書くように言われたと思います。
始めに結論を書いて、その後詳細に移る、、、はビジネスでもいいと思いますが、他の意味にとられないように厳密に言葉の意味を説明し、文章がものすごく長くなるのはどうなんだろう、と思うんです。
単純な話で、ものすごく長くて文字びっしりのメールとか、読む気がしないじゃないですか。笑
もちろんそれが仕事であればきっちり読んで正確に理解するよう努めますが、それが一般的なメールできたらしんどすぎて途中で読むのをやめると思うんです。
ブログとかでも面白い文章ならまだしも正確に説明できていないから、という理由で説明文が、言葉を厳密に書くために細かく細かく書いて、ダラダラと続いていたら読む気がしないですよね。
だから、専門書は理解できずに読まれない訳です。笑
そういった文章は確かに理論的で適切に伝わりますが、それは相手が「読まなければならない」とそのまま相手が読まなければならないと強制されている場合に限ります。
一般的なメールなど読むことが任意な場合には、基本的に読まれません。
文字の量が多すぎてつまらない広告とか、即ゴミ箱行きじゃないですか。笑
そのため多少強引にでも文章は短く簡潔に伝えるべきだと考えていて、自分は実践しています。
シンプルで簡単な文章がwin-win

物販ではお客様対応もあって、お客様とのやり取りは必須です。
そのとあるやり取りを見せたのですが、「そんな書き方でいいんですか?」でした。
色んな人のやり取り文章を見て、添削する機会もあり何度も見てきました。
正直、99%くらいは「長いな~」と感じることがほとんどで、「この部分不要じゃない?」って思えるこ多々あって、「まあ伝わりはするし致命的な欠陥はないからいいか」で通していることもありました。
問題はないのですが、読まれないからレスポンスは悪いでしょうし、書く側としても文章の量が長い分エネルギー消費が大きいように思うので、できれば短く簡潔にまとめた方がいいんじゃないかなぁ、と思うんです。
読む側も、書く側も簡潔に書いた方がwin-winになります。
お互いに状況が分かりませんし、そのため状況を伝えるために、厳密に前提条件から伝えたくなってつい言葉が多くなるのは分かりますが、やっぱりちょっとうざいんですよね。
カフェとかで話をしていて、相手がずーっと話していたら、段々だるくなるじゃないですか。笑
シンプルで簡単な文章ほどいいんです。
ちょっと長く書きすぎているなぁ、と思ったら意図的に短い文章にチャレンジすると、みんなが幸せになります^^