サイトアイコン 難しいことを楽しく、非言語を通して学ぶ

【ビジネス実況】ゼロから始めて4ヶ月2週目の状況~やり始めこそ一番力を入れる~

●【ビジネス実況】ゼロから始めて4ヶ月2週目の状況~やり始めこそ一番力を入れる~

どうも、早乙女です。

今回は、今やっているビジネス実況、4ヶ月2週目になります。

音声はこちらから。

アルゴリズム的にも最初が肝心

4ヶ月2週目の結果ですが、20万円ほどでした。

先月と比べると落ち気味なので、先月はカーニバルだった、ラッキーだった感じですね。笑

何でもあると思いますが、ビジネスは始めが肝心、という言葉があります。

始めは慣れていないから習得するために始めは量を大量にこなして質に転換させよう、量質転換の法則と言われますが、慣れようということでもありますし、脳の機能的に毎日一定づつやるより一気にガッとやった方が覚えが良いので、そういったところからきているのだと思います。

これに対して反対することなんてないので、大賛成です。

どうやって能力を身に付けるかの方法得面だけではなくて、ビジネスは始めが肝心には他にも実利的なメリットがあります。

ビジネスをやった場で、新参者は底上げされる傾向がある、ということです。

youtubeとかtwitterとかを考えると分かりやすいかもしれません。

動画やツイートで真っ先に目に入るのは、バズっているというか、一番閲覧者数が多くて、あるいはチャンネル登録者数やフォロワーの多い投稿が真っ先に目に入るはずです。

すごい簡単に言うなら、有名なやつが見れる、ってことです。

そういったコンテンツはyoutubeとかtwitterというのが、マインドシェアリングとか言われますけれども、「ここを見ていて欲しい」「ここに時間を割いていて欲しい」という思想で動いているので、なるべく画面をそのままにしていてほしいという思想で設計されています。

ですので、動画が終わったとしても次の動画も興味がそそられるもので、ずっと興味を引き続けるものである必要があります。

ですので、多くの人が見ている=あなたも興味があって見るはずという思想になって、「見られているものは増々みられる」という「富めるものは増々富む」マタイ効果的な働きがあります。

ただ、それが最適だと分かっていても、それではいずれ行き詰まってしまいます。

その人が炎上などして引退すればコンテンツは生まれなくなり停滞して見られなくなるでしょうし、そうしたらyoutubeやtwitterで閲覧してくれない人も出て、衰退の一途をたどるからです。

もちろん現実には人の好みというのは千差万別で、検索したワードや過去に閲覧したものから最適な動画を表示していますが、極端に言えば「見られているものは増々みられる」ということが起きます。

始めては実利的にも対人的にもボーナスが付く

そのため、ちょっとしたランダム性が必要になります。

言い方は悪いですが、閲覧者数がそこまで多くないものも見せる、ってことです。

今までやってきた人もランダムに上げる、ピックアップ投稿的なものもありますが、それに加えて「こういう人は底上げされやすい」というのがあります。

最初に言った「新しく参入した人」です。

新しく参入した人は、当然ながら閲覧者数ゼロ、フォロワー、チャンネル登録者数もゼロです。

ですので、それをただただアルゴリズムに従うなら最下層に落ちる、全く見られていないチャンネルということだから誰も見ないから優先させない、ページの2,3ページ目の奥底にいくみたいな感じになってしまいます。

それではすでにやっていた人の1人勝ちになって、結局強い人しか残らず、その人だけに依存することになっていずれ行き詰まります。

だから、新しく始めた人に対しては、youtubeしかり、twitterしかり、底上げがされやすいんです。

これは他のビジネス、ヤフオクなどの物販などでも同じで、新規の人はレビューや実績がゼロの状態から始まります。

これを普通の人と同じ条件に当てはめるなら最下層の人になって、そこから這い上がるのは至難の業です。

ほぼ誰にも見られていない状態で、ペナルティーを受けているような状態から誰かに売る、ってこと自体がハードモード過ぎます^^;

そのため、新しく入った入に対しては底上げがされて、比較的売れやすい時期があります。

売れやすい時期と言うのが、まさに始めたての頃です。

始めたてだからのボーナス、ですね^^

そのボーナスの恩恵に預かるためにも、始めは頑張って成長させて、ある程度の地位を確立させることが最も重要になります。

新規参入者への底上げは時間が経てばなくなってしまうので、なくなる前にある程度人に見られるように、売れるように、そういった状況を維持するのが後々調子が良くなるというか、流れに乗りやすいいい成長のサイクルに入りやすいんですね。

逆にそこで初めで分からなくてそこでだらけてしまったら、ペナルティーを受けている状態から始めるので、すごい大変になってしまうんですね^^;

ですので、脳機能だけでなくて、実利的な面でも、始めは一気に頑張った方が良いよ! というお話でした。

Follow me!

モバイルバージョンを終了