現実と同じく手持ちのリソースから最善の手をうつ ナショナルエコノミー・グローリー
●現実と同じく手持ちのリソースから最善の手をうつ ナショナルエコノミー・グローリー
どうも、早乙女です。
今回は現実と同じく手持ちのリソースから最善の手をうつ ナショナルエコノミー・グローリーの話をします。
音声はこちらから。
(足りなさが)現実に近いボードゲーム

たまに、というか3シリーズあってその最後の1つなので、正確には3回目に言うことですが、個人的に超面白いボードゲームの1つです。
労働者を使役してお金を稼ごう! とまるで世界の縮図なゲームでして、これがとてつもなく面白いんです。
資産家みたいに労働者を使役するのが楽しいとかサディスティックな趣味ではないんですが、ゲーム性が良いというか、なんだか現実みたいなところがあるところがすごーく面白いんです。
このゲームは、全体的に「あと一手足りない」感のあるゲームです。
理想的にこういう手を打てれば最強なんだけれども、今持っている自分のリソースだと、ギリギリ届かない。
だから3段階くらい下の選択肢、第四希望というか、あんまり選びたくない選択肢を選ぶしかない、、、みたいな感じです。
これってとっても現実的だと思って、現実でも「これをやったらいいことは分かっているんだけれども、できないから何個か下に落としたプランで許容するしかない」ってことが大量にあると思うんです。
このゲームをやっていると、「あと1人労働者がいればできたのに!」とか、「あのカードが取られなければできたのに!」みたいなことしかなくて、本当に現実っぽいなぁ、と思ってしまうんです。
このギリギリを攻めていく中でいかに自分が建物を建てたりしてお金を稼ぐかの勝負です。
このナショナルエコノミーは現在3本指に入るくらい大好きです。
ナショナルエコノミーは現状3作品出ていて、そのまま無印のナショナルエコノミー、ナショナルエコノミー・メセナ、ナショナルエコノミー・グローリーになっています。
で今回話そうとしているのが、シリーズの最後であるナショナルエコノミー・グローリーです。
このグローリーはちょっと特徴的で、「機械人形」という賃金、お金が必要なく働いてくれる経営者にとっては都合の良すぎる存在が入っています。
しかも全部データが頭に入っているので研修が必要なく、純粋に1手増えるので本当に面白いんです。
とまあ、今回話すのはその現実にいたら最高な「機械人形」の話ではないんですが、このゲームをやっていてふと思ったことがあります。
過去は振り返っても未来に活きない

このゲームは過去を振り返ってはならない現実的だな、と思ったんです。
ナショナルエコノミーシリーズでは手持ちのリソースが足りずに、あと一歩の、これさえやれば勝てる! ウハウハじゃん! みたいな理想的な選択肢に届かないことが頻発します。
そのため手持ちのリソースと今後どのような手をうつかを考えて、今思える最善の一手を生み出します。
そして様々な人とこのゲームをやって、一手にすごーく時間がかかる人もいれば、逆にスパスパ決められる人もいます。
このパッと決められる人と時間がかかる人、何が違うのかというのを考えてみると、「過去を振り返らないこと」が1つあると思ったんです。
基本的に一手に時間がかかる原因は「どの行動をすれば一番良いか」の選択肢がビミョーなラインでいくつか選択肢があるのでどれにしようか困るということなんです。
けれども同時に、「あのときこのカード捨てなきゃよかった…」みたいな後悔の時間もあると感じたんです。
口に出して迷う人もいるっちゃいるんですけれども、笑
そうではなくノイズ的に、今はなき選択肢で迷う人もいるな、と感じたんです。
自分がある建物を売り払ったとき、自分の持っている建物と、誰でも使える公共的な建物という区分けがあって、自分が建物を売ると公共的な場所に行くんですね。
自分のところから建物が売られたとき、「あ、この建物が売られるなら、、、」みたいな悔しさの声を聞いたんですね。
他にも終わった後に感想を聞くと「あの時あの選択をとっていれば勝てたのに」と要は良い未来になったのに、と考えていたようなんです。
自分は特性としてサバサバしているというか、雑なところがあるので、過去のことは振り返っても、あもちろん反省とか過去のことを説得材料などとして持ち出すとか昔話に話を咲かせるためには必要なので過去それ自体は必要ですからね、変に受け取らないでほしいんですが、過去に対してあまり思い入れがないんですね。
あんまり過去の選択に悩むというか、あのときああしておけばよかった、、、みたいな冗談ならめっちゃ考えますが、普段はほぼ考えません。
過去は振り返っても変えられませんし、どうにもならなりませんからね。
なので未来の方向を向いて、手持ちのリソースというか、現状今出来ることは何かを考えて、よりよい未来になるためにできることを最大限考えるようにしているつもりです。
…まあその現状が疲れ切って、何もできないってこともものすごくあるんですけどね^^;
最大限と言うと怪しいかもですね。笑
悩みがない方が圧倒的に人生が楽

でも基本方針としては今と未来の自分のために動いているつもりです。
それをこのナショナルエコノミーを考えると、まさに過去を振り返っても戻れることはないので、ミスった手を打ってしまったならば、あんまりよくない現状から、今と未来を考えて最善の手をうつべき、いやうつしかないとても現実的なゲームだと感じたんです。
そういう思考をしろ! とはいいませんが、その方が圧倒的に後につながるというか、絶対に今も未来も良い方向に進むんですね。
そう考えたとき、ナショナルエコノミー、いやこれに限らないんですけれども、ボードゲームをスパスパ進められるようになるのは、人生が良くなる思考にシフトする最強のツールではないかと思ったんです。
毎回言っている気もしますが、やっぱり人生を良い方向にシフトさせるにはボードゲームはいいぞ、と毎回しみじみしています。笑