お互いの価値観を押し付け合ったらマズイよね、というお話
●お互いの価値観を押し付け合ったらマズイよね、というお話
どうも、早乙女です。
今回は、お互いの価値観を押し付け合ったらマズイよね、というお話です。
音声はこちらから。
人にはそれぞれの人生がある

人にはそれぞれ価値観や信念、好みがあって、それを何十年も蓄積して今を生きています。
これを別の言い方をするなら一人一宇宙と、その人にはその人の論理があって生活しています。
別段スピリチュアルな話でもなんでもなく、分かりやすく言うならカレーが好きな人もいれば寿司が好きな人もいる、ってことです。
そのためみんな違ってみんないいというか、個人の意見は異なるのはある種当然で、それを押し付けるのはその人の数十年を否定することにもなると思っています。
確かにですね、おかしくて間違っていてそれが他人に迷惑をかけているならきちんと指摘して矯正する必要もあるかもしれませんが、そうではないものに対して正論振りかざして「こうしろ!」というのはどうかと思っているんです。
言い方という話もありますし、相手の積み上げてきたものもあるので、慎重に扱うべ気ではないかと思っています。
自分はお金関連でそこそこ相談を受けることがあります。
その中の定番の1つが、お金を増やすなら何をしますか、ということです。
これを会社で聞かれたならば裏にもう1つ言葉がひそんでいて、「時間もお金もかけず、しかもリスクもかけないでお金を増やすなら、どういう手段があると思いますか?」ということになります。笑
そんな夢物語というかハクバノ王子サマ案件なんてないでしょ、とは常日頃から思っているんですが、まあいいか、と思ってます。笑
そんな夢物語に対して答えるなら、まあNISAかな、と思っています。
一般のNISAなら年間120万円まで非課税になっています。
どれくらい利益が出ているかについては諸説ありますが、平均して5%くらいは利益を上げているそうです。
ネット上でちらほら見かけると、利益20%以上の人もいるように見えます。
…まあ、ネット上で損した情報を公開して、「これクソだわ~」みたいに公開する人はそんなにいないと思うので、どうともいえませんけどね。笑
NISAの中でもリスクを最小限にするならインデックス投資、日本の中でもリスクのそこまで高くないものがオススメです。
インデックス投資が集まっている株を全部買うみたいな、そういう分散投資になるので、リスクが低い傾向かがあります。
もちろん市場全体が下がれば下がりますが、ここ3年は下がっていないでプラスに傾いていると聞いています。
あくまで伝聞ですけどね。
お互いのことを尊重しないと衝突が生まれる

で、このNISAは会社員ならやればいいんじゃないかと思って紹介したことがあります。
で、返ってきた言葉は「でも結局株とかと一緒だから下がる可能性があるでしょ?」とのことでした。
昔はとがっていたので、それに対してちょっとカチンと来てしまって、「なら、いったい何をすれば稼げると思ってるんですか?」って食い気味に聞いたことがあります。
それに対して相手は、「こうして残業するとか、、、バイトするとかじゃない?」といったので、
「じゃあ働けばいいじゃないですか。リスクもなく簡単に稼げることなんて、ある訳ないじゃないですか」と、若干怒り気味に言ってしまったんです。
さらに畳みかけるように、「そんなリスクなしなんてあり得ないですよね? お金が欲しいなら、それなりのリスクだって背負ってやるのが当然じゃないですか?」と言って、
そうしたら相手もちょっと怒ってしまってですね、「あるかもしれないと思って聞いただけじゃないか! ただの世間話でそんなにいうことないだろ!」ってちょっとした口論になったんです。
今振り返って、ちょっと後悔しています。
自分は、先述のようにリスクなく、かといって時間もお金もかけずにお金を得られることなんてありえないと思っています。
お金に限らず趣味のことでも人間関係でもなんでもそうだと思っていて、一切のリスクなく、結果だけやメリットだけが得られるうまい話があるはずだ、みたいな考え方がすごく嫌だったんです。
そんなものがあったらみんなやってるはずじゃないですか。笑
と、自分の考えは論理的には間違っていないとは思います。
けれども、相手のことを考えればそれはあまりに優しくなかったな、と思いました。
そもそも、相手と意見が対立しているとき、相手の考えを自分に合わせることはほぼ不可能です。
自分が言っていることは、正論的に、俯瞰して考えれば当たり前のように思います。
でも、あまりお金に詳しくないとか、投資とかを知らない人からしたら未知のことで、しかもどこかに美味しい話があるかも、と思い続けるのも、当然のことだなぁ、と思うんです。
まあ、将来的に詐欺とかに引っかかりそうで危ないという話もありますが、でも、相手が間違っていると自分側が思っていることに対して、いくらロジックを詰めて説得したとしても、相手が納得してくれることはほぼありません。
この話はお金の話に限らず、他にも糖質制限の話で5年間肉食の人がものすごく絡んできて、始めは「それってこうなのでそうとは限りませんよね?」と、こう柔らかに、疑問を呈する形で、別の案を提示して相手の考え方にも別の道がありますよね、みたいな感じで話していたんですけれども、相手は一方的で、米や野菜は食べるべきじゃないと自分の主張を押し通すばかりで、一切話を聞いてくれませんでした。
即座にブロックしましたね。笑
自分の価値観と逆のことは間違っていると思い込んで、一切の言葉が届かなくなるんです。
そもそも脳が自分に合わないものは捨ててしまう

RAS、という脳のフィルター機能でもありますね。
たとえ相手が折れたとしても、それは胸の中に黒いものを含んで折れていて、苦々しく思っていたり、心の中では正しいと思っていて、結局敵対され続けることになって、今後を考えれば全然良くないけっかになります。
相手をその場で倒したとしても、その後ずっと敵対するとか、その方が圧倒的にめんどくさいですよね^^;
間違いを指摘したとして、「確かにその通りです! 自分が間違っていました!」なんて涙を流すことなんてありえません。笑
仕事のことだったり、師匠と弟子であればまた違うかもしれませんが、そういった上下関係でもない限り、1日でガラリと意見が変わることはほぼないです。
説得はできないこともないですが、とても大変です。
そもそも相手が心から「自分の考えが間違っているかも?」と自分の間違いを認めることから始まるので、おそらく何日もかかります。
子どもからいきなり大人になるようなもので、とてもハードルが高いんです。
相手も自分も、価値観や信念、好みというのは何十年もかけて醸成されています。
それをひっくり返すような真似は、そう簡単にできないんです。
なら、その話はゆったりと聞き流すか、「君はそういう意見なんだね。自分はこうだけど」というお互いに違うということを強調するにとどめるべきだと考えています。
自分の言うことを納得させて、自分が正しいということを強制させて、プライベートでバチバチするのが目的じゃないと思いますしね。笑
それにはエネルギーもかかりますし、どんどん敵が増えて疲れます。
なので、相手の意見が違うからとバチバチするのではなくて、さらりと流せるように自分の器を大きくするのがまっとうな解決方法だと思います。