サイトアイコン 難しいことを楽しく、非言語を通して学ぶ

【ビジネス実況】ゼロから始めて3ヶ月2週目の状況~めんどくさいから他人を巻き込もう!~

●【ビジネス実況】ゼロから始めて3ヶ月2週目の状況~めんどくさいから他人を巻き込もう!~

どうも、早乙女です。

今回は、今やっているビジネス実況の3ヶ月2週目になります。

音声はこちらから。

頑張ろうとしても無駄で、めんどくさくなる

2週目は意外と上り調子で、35万円となりました。

思っていたよりも好調だったので、結構驚きです。

現在ビジネスの方は拡大路線を進んでおりまして、始めのテコ入れが必要な状況になっています。

正直に言うと、めんどくさいですね。笑

以前に語ったこともありますが、初めてのことはエネルギーが必要なのですべからくめんどくさいです。

確定申告も普段の売上と経費の部分は終わったんですけれども、微妙に残っている手入力部分さえ打てば後は提出するだけなのですが、イマイチ食指が動かないみたいな、動くのが面倒だなぁ、と思っているんですよね^^;

書類を探してその通りに入力して、後は印刷すれば終わり、、、なはずです。

まあ提出はまだ先ですし早いと言われればその通りなので急ぐことではないんですが、タスクが残った状態というのが嫌なので、終わらせてしまいたいなぁ、と思っています。

とまあ、それはいいんですがめんどくさいというのはなかなかに曲者で、「頑張ろう!」と思ったらyoutubeを見ていて何もできなかった、というのがオチです^^;

特に疲れているとコロッと負けてしまうんですよね^^;

めんどくさいから、外的動機付けを入れる

そのためめんどくさいに対して、自分は外的動機づけといいますか、自分以外の外部の強制力を入れています。

他の人との約束とか、自分が何もしなくても向こうからやってくるものです。

この拡大路線に関しても、自分の意志ではなく、周りに助けてもらっています。

申請して通ってしまったからにはやるしかないという、傍から見るとやりたいんだかやりたくないんだか良く分からない進め方ですね。笑

でも、進んでしまったからにはやるしかない。

だから、やります、ってことです。笑

やりたい、やるのが必須である、と思ったらやるしかない状況に追い込む、っていうのが個人的にはあっています。

自分の性質上、「これをやってのける!」と自分しか関わらないでやろうと思ったことは、ほとんど実現できていないので、どうしても実現したいことは他人を巻き込むとか、外的強制力というのをつけています。

「クラシック音楽の曲名を全部覚える」というのをやろうとしていたんですけれども、全くできなかったんですけどね。笑

ですが、「一緒に戦うための遊戯王やドミニオンのカード効果を覚える」はいつの間にかほぼ覚えていました。笑

いえいえ、遊戯王は基本的なものだけで、ドミニオンは最近の物、横向きのカードが出る前くらいまではほぼ覚えています。

とはいえ、そこから結構年月が経ってしまったので若干忘れてしまいましたが、カードを見れば、「ああ、これね」みたいに結構覚えています。

やっていた時期くらいまでは覚えている、ってことです。

覚える感覚は特になくてですね、「誰かと一緒にやるから」というだけでカードを見ているだけで楽しくて、いつの間にか覚えていた、という感覚の方が近いですね^^

特に遊戯王でもドミニオンでも、どういうカード効果があったら強いだろうとか、こういう組み合わせがあったら勝てるんだろうとか、カードの効果をネットで検索していると、いつの間にか自然と覚えちゃうんですよね。笑

自分だけが関わっている話だとできなくて困るのは自分だけなので、あまりやる気が湧かないんですね。

けれども他人が巻き込まれると困るのは自分だけではなく他人も一緒に困ってしまうので、やるしかないという感覚が生まれてきます。

誰かのためだと思えば、やるしかなくなってくる

さっきの遊戯王やドミニオンだった場合、カード効果とかをちゃんと覚えていなかったら時間がかかってしまって、他の人が暇な時間ができて、テンポが悪くなっちゃうんですね。

そういうのが嫌なので、いえ嫌ではないんですけれども、自然といつの間にか覚える状況に持っていく、という感じでした。

もうちょっと分かりやすい例なら、遅刻癖が直らない人が、遅刻して罰金制にしたと。

その罰金になる条件が五人組みたいに、5人の中で誰か一人でも遅刻をしたら罰金を払わなければならない。

っていう形になれば、自分だけならまだしも他人も巻き込まれると必死になって時間に間に合わせると思うんです。

やっぱり、自分だけの問題じゃない、と思えばやるしかなくなるんですよね。笑

1人でできる人はもちろんそれでいいんですが、基本的にはできない人が多いんじゃないかと思います。

もちろん、自分も含めてです。

ですので、「明日から本気出す!」みたいな根性論ではなくて、「やる気があろうがなかろうが何だろうが、やるしかない仕組みを作る」、自分の例なら他の人を巻き込む方が効果的です。

そのための1つとして、他人も巻き込むっていうのもかなり有効ですよ、ということでした。

Follow me!

モバイルバージョンを終了