【ビジネス実況】ゼロから始めて2ヶ月3週目の状況~守破離を忠実に守ると自分の頭で考える~
●【ビジネス実況】ゼロから始めて2ヶ月3週目の状況~守破離を忠実に守ると自分の頭で考える~
どうも、早乙女です。
今回は、今やっているビジネス実況の2ヶ月3週目になります。
音声はこちらから。
初めはルールを守ることが大切

12月なので売上爆発するかな、、、と考えていましたが、40万円でした。
今月は60万円いくか、、、と思っていたので、このペースでいったらそこまでいかないので、思ったよりも伸びず、個人的には残念でした。
もっと上を目指せるかな、とワクワクしていたので、期待値が高すぎたとも思うので、まだ2カ月目だと、現実的な側面を考えようと思います。
そしてビジネスで最近思ったことです。
ビジネスでは守破離を守ることが大切、と言われます。
素直さが大切とも言われていて、言われたことをそのままやる、ということですね。
始めは「守る」で、すなわち言われたことを忠実に守る。
慣れてきたら既存の型を「破る」。
より効率的にしたりだとか、改善させるってことですね。
そして型から離れて自在に「離れる」ことができる、という教えです。
正しいと思いますし、その通りだと思います。
ただ、逆の考え方もある

同時によく聞く話が、「自分の頭で考える」ということです。
目的意識とも言われますが、自分の行った行動を目的を持って行い、その目的に対してどういう結果だったかを確認して、次の行動にフィードバックをかける、ということです。
こちらも正しいと思います。
ただですね。
最近ちょっとあって思ったことなんですけれども、ビジネスに始めて挑戦する人に対して、「自分の頭で考える」ことは結構酷だと思っています。
会社に入った新人で考えると楽かなぁ、と思っていて、その新人にとっては全てが始めてで新しいので、頭で考えるほどの余裕はないと思うんです。
余裕なんてないので、守破離でいう「守」だけをしていればいいと思っています。
むしろここで離れたら、結構ヤバイことになると思っています。
「守」を徹底して、脳死で言われたことをやるだけで精一杯です。
というのも最近あった話ですが、右も左も分からない人に「考えれば当然だろ! きちんとやれよ!」という罵声がちょっと聞こえたからなんですね^^;
何がどうなっているかも分からない段階で、自分で考えて結論を出しても意味わかんないと思います。
この話をしたときに昔の英語のことを思い出しんですけれども、英語の動詞「do」ってあるじゃないですか。
するって意味です。
あれって、現在進行形は「doing」なると思います。
これが主語にHeなど三人称単数現在形が来ると「does」になるのも、分かると思います。
なので、教わるまでは三人称単数現在形が主語になると、現在進行形は「doesing」になると思っていました。笑
みたいに、知らなかったらおかしな結論になるのは当然で、とんちんかんな結果になりますね。笑
何が分からないかも分からないから、分からないことを質問するのも難しい、そんな新人の状況だと思うんです。
自分の状況からやるべきことを選別する

質問の体裁から難しい。
何を質問していいかもわからない。
確かに、「守」ができて「離」になって改善が見込めるようになったなら、「自分の頭で考える」ことも必要だと思います。
けれども、「守」ができない段階、全部が新しくてわかんない! という段階なら「自分の頭で考える」ってことは酷ですし、原理原則が分かっていないのでロクな結果にならないです。
ビジネスで初心者が自分なりにやって失敗するケース、大量にありますよね。笑
なので自分としては、始めてビジネスに挑戦した人が超初歩的な質問をしても、丁寧に答えるようにしています。
エクセルで、インターネットからダウンロードしたファイルって、そのままだと使えない、ウイルスに感染している可能性があります、みたいな感じで編集できないようになっている場合があります。
なので、始めはエクセルの上の方にある、黄色いバーの「編集を有効にする」ボタンを押してからじゃないと、編集ができないことがあるんですね。
で、ある人が「編集を有効にする」ボタンを押さずに「編集できない! どうすればいいですか!」と食い気味に来られたときはちょっと驚きましたが、それでも始めてなら仕方ないかな、と落ち着いてもらってから説明しています。
正直見てよ、というのが本当に正直な感想なんですけれども、最初はそんなものです。笑
なので、最初は架け橋というか、何もわからなくても「守」ができるようになるまで根気よく教える必要がある、その人の目線に立って教える必要があると思うんですね。
ビジネスでも下手に自分の頭で考えないで、新人と一緒だと思って、「守」ことをとりあえずやり続けたらいいんじゃないか、と思っています。
自分が教えているビジネスでも、最近気が早いんですが資料を作り始めていて、作っていたら「初期設定とか全部ゼロから教えた方がいいな」と思い始めました。
後からどんな人が来るか分かりませんし、よし、作ろうとなりました^^
こういったほんのちょっとしたずれが、後々の大きな結果の差に繋がるとも感じたので、教えるときには全設定を見せよう、と思ったのでとにかく真似をしてください、と言っています。
始めは脳死で真似することが一番の近道だと思っています。