自分のことをモニタリングし続けて、最適な取捨選択を行う ドミニオン

●自分のことをモニタリングし続けて、最適な取捨選択を行う ドミニオン

どうも、早乙女です。

今回は自分のことをモニタリングし続けて、最適な取捨選択を行う ドミニオン、というテーマでお話します。

音声はこちらから。

組み合わせが実質無限のドミニオン

このドミニオンというボードゲームは、自分の状態や相手の戦略を読んでどうするか考えるカードゲームで、中でも「自分の状態を頭に入れながら考える」ことが重要だと考えています。

なのでこのゲームをしていると自分のモニタリング能力が鍛えられます。

カタン並みに有名だと思っている、デッキ構築型のボードゲームです。

有名の証で、東方Projectや世界樹の迷宮とコラボしているほどです。

デッキ構築型というのは、その名の通り自分でデッキ、すなわち持ち札を構築していくタイプです。

構築するために、カードを集めてどんどん強くしていきます。

ドミニオンはデッキ構築型ゲームでもベーシックで、全プレイヤーがある程度平等に、カードを強くしていきます。

初期状態はみんな一緒の状態で、かつカードを強くするために得られる場の手札はベーシックにはみんな共通だからです。

最近のバージョンだと少し変わるので、置いておきます。

ただもちろん運に左右されることはあって、手札は5枚になりますがそのときに持っているお金の数で購入できるカードが変わってしまいます。

得られるカードの枚数も10枚まで(アクションカードというものがあって、これは10枚までしかないので、10枚買ったらなくなってしまいます)と制限があるので、厳密には完全に一緒ではないですが^^;

あと、最初のじゃんけんとかで誰から始めるかを決めると思うのですが、一般的に先行の方が比較的有利ですね^^

ちょっとした平等ではない状況がありますが、なるべく平等な状況からスタートして、手札を集めたり捨てたりして強くしていくゲームです。

このボードゲームの魅力は得られるカード、アクションカードというのですが、その種類によって無限大の組み合わせで遊べるということですね^^

同じドミニオンでは遊びますが、その組み合わせを変えたらまた違ったように遊べるので、本当に無限に遊べます^^

…まあ、欠点としてはドミニオンが高め、確か1個あたり5,6000円するので、シリーズを揃えようと、10シリーズか12シリーズか、あるいはもっとあるので、6万円以上となかなかにお高くなることですね^^;

やむなしやむなし。

ドミニオンで強くなるコツは、常に平均取得金を計算すること

そしてこのゲームで成長できたな~と思ったことがあって、それが「自分の状態を頭に入れながら考える」ということです。

自分の状態をモニタリングし続けて、どのような行動をとったら勝利に近づくか、あるいは自分を有利にするかを考えます。

なぜなら、その場では常に自分の手札の期待値が求められるからです。

このゲームでは勝利点という、比較的金額が高めなカードの点数が一番高い人が勝者になります。

その勝者になるためにはお金が8枚などを引けることが重要で、テキトーに買っているとなかなか8枚にはなれません。

手札を5枚引いたとして、得られるお金の期待値はいくらか。

これを頭の中で計算し続けて、戦いに挑む必要があります。

「とりあえず強いカードを買えばいいジャン!」というのは結構な悪手です。

効果が強くとも、自分が購入できる金額を圧迫してしまえば、「勝負に勝って戦に負ける」をリアルで味わうことになります。笑

相手にダメージ与えたのに、いつの間にか負けてた。

みたいなことはよくあります。

自分はこのゲームをやるとき、期待値を頭に入れながら計算しています。

カードの枚数と引けるカードの期待値、金額を頭に入れて挑みます。

…まあ、そうやって頑張ってもそれでも勝てない人はいるんですが。笑

こう考えると、人生と似てるなぁ、と思えます。

人生も何をやり何をやらないかの選択である

人生でやれることは限られています。

1日は24時間で、「あれもこれも全部やりたい!」と欲張ったらどれも中途半端で何もできません。

ドミニオンなら、あれもこれもと強そうなカードをとりあえず入れたら、大抵の場合どれも上手く使えず負けます。笑

ここで重要なのは、絞ることです。

どれを使って、どれをスッパリ諦めるのか。

諦めるのに捨てる覚悟も重要です。

確かにこのカードは強いけれども、自分には使いこなせないから諦めよう。

あるいは手に入れる時期が遅くなるからやめておこう。

とかですね。

人生でも、これができたら素晴らしいけれども、今これをしたらパンクしてしまうから今は諦めよう、捨てよう、という感覚です。

あるいは今している行動で、これはムダだとバッサリ切ることも重要です。

ドミニオンでも手札を廃棄というのは重要なキーになります。

新しいものをとるより、まず捨てることの方が大切なのだと、自分はドミニオンから学びました。笑

といったことをドミニオンで強くなろうと思ったらいつの間にか学べて、人生でも取捨選択が上手くなります^^

自分が良く人から言われることが、「早乙女さんって淡白ですね」って言われるんですよ。

自分の場合、どうでもいいことに時間をかけたところで、本当にどうでもいいので、時間を一切かけない傾向があります。

逆に、面白いと思えたことには徹底的に時間をかける、こうしてドミニオンとかはめっちゃ時間をかけているタイプですね。笑

なので、どうでもいい人のLINEは無視することが多くて、淡白と言われますね。

人生において大切なことっていうのは、自分が大切に思っていることなので、どうでもいい人との時間はバッサリ切るのが当然のことだと思っています。

っていう思想が身につくのがドミニオンですね。笑

自分をモニタリングして、何が必要で何を捨てるのか、冷静に判断ができるようになりました^^

どれを捨てるか、どれを諦めるか。

その重要性が分かるゲームなので、今の自分を振り返って、適切に取捨選択したいなら、振り返り能力が身に着く、取捨選択能力が身につくドミニオン、とてもオススメです^^

Follow me!

コメントを残す