食べるものの置き換え・一点突破型は危ないんじゃないか、というお話

●食べるものの置き換え・一点突破型は危ないんじゃないか、というお話

どうも、早乙女です。

今回は、食べるもの置き換え・一点突破型は危ないんじゃないか、というテーマでお話します。

音声はこちらから。

みんな食べ物に関して人の言うこと信じすぎ

ブルーベリーは集中力に良い!

ブルーベリーは健康に良い!

それ自体を否定するつもりはないのですが、それに偏ると良くないと思っています。

ブルーベリー信者になった友人がいたので、使わせて頂きました。

ブルーベリーに悪意はありません。笑

信者曰く、ブルーベリーに含まれるフラボノイドが脳への血流を増やし、集中力もUPするから身体に良い!

という言葉を素直に信じて、毎食ブルーベリーだけを食べ続けていました。

苦笑いしかできませんでした。笑

朝バナナダイエットも似ています。

健康に良い食べ物が決まっていて、これさえ食べれば健康になれるみたいな幻想がある気がします。

1+1=2になるように、ブルーベリーを食べれば集中力UPになる、みたいな単純な構造です。

現実はそんなに単純じゃなくて、食べ過ぎれば毒にもなりえます。

生きていくうえで必須の水も、一気に5Lなど大量に飲めば死に至るといわれています。

食事というのは、好きな言い方ではありませんが、機能だけを取り出せば必要な栄養素を取るためです。

食事が偏れば必要な栄養素全てが取れなくなります。

必要な栄養素が全て取れなくなるということは、不健康になりやすいということです。

食事でまんべんなく栄養素を取ろう、という意識ではなく、これさえ食べれば大丈夫! というゼロイチ、あるいは白黒の絶対がある0%100%思想で生きている危うい思想だと思っています。

果物の食べすぎは一般的に結構悪い

スティーブ・ジョブスも完全フルーツ食を実践するフルーツタリアンでした。

最後はすい臓がんで亡くなりましたが、その原因は果物だけを食べていたから、という話があるほどです。

果物だけを食べ、果糖だけを摂取していると、トランスケトラーゼという解糖系経路で使われる酵素の活性を高めます。

この活性が高まると、すい臓がんの増殖を促進したから、すい臓がんで亡くなったのでは、といわれています。

もちろん、果物は悪くありません。

正確に言うなら、果物の全成分が身体に悪いわけではありません。

たとえばリンゴには、炭水化物・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・βカロテン・ビタミンC・食物繊維など、多くの栄養が含まれています。

確かに果物の炭水化物に含まれる、果糖は良いとは言えない存在です。

果糖は痛風の原因になったり、AGEsを生成したり、中性脂肪を増やしたり、尿酸を増やす作用があるので。

しかし果糖は少量であれば大きな問題はなく、大量摂取が問題なのです。

先程言ったように、すい臓がん、あとは糖尿病に繋がる可能性があるので。

全ての栄養素を満たす、という観点からすると、たんぱく質や脂質が取れず、体調を崩すことになります。

果物が身体に悪くないからといえ、果物だけを食べれば毒になります。

置き換えダイエットとか、一点突破で1つのものだけを食べる偏食は、健康に良くないです。

一辺倒にならず、何でもバランスよく食べると良いと思います。

Follow me!

コメントを残す