自己投資は利回り最高の投資対象
●自己投資は利回り最高の投資対象
どうも、早乙女です。
今回は、自己投資は利回り最高の投資対象、というテーマでお話します。
音声はこちらから。
お金を貯めて、何をしたいのか?

会社員の頃のお金の使い方と、今のお金の使い方を思うと、全然違うなぁ、と実感しています。
昔は買いたいものを買い、また余ったお金は全て貯金する、という使い方でした。
会社員の同期に話を聞いても大体同じで、買うか貯金するかの割合が違う感じでした。
趣味にお金をかけたり、飲み会でパーッと消費していたり、あるいは徹底的に節約して貯金をしていたりと、お金の使い方は「自分の使いたいことに使う」か、「貯金する」の割合の違いしかなかったように思います。
「自分の使いたいことに使う」の割合が大きい派はなぜかお金がなくなっていき、毎月お金に困っているように見えます。
毎日飲み会に行く猛者もいたので、そりゃあなくなるよなぁ、と冷めた目で思っていました。笑
かといって、「貯金する」派も困ってはいない、むしろ「こんなに貯金あるぜ!」と誇らしそうに見えるけれども、本当に良いの? と思ってしまいます。
貯金をしているということは、もちろん貯金を収入の9割など過剰に貯金をしているということは、今我慢しているということです。
本当はやりたいことがあるのに、今楽しめることを諦めていてもったいないとも感じます。
老後になってからでは遅いこともあると思うんです。
そう思うと、楽しめるチャンスを棄損していてもったいないと思います。
お金を使わなければ

そのため、使い切るも貯金も最適解ではないと考えています。
ではどうすれば良いのか、でぱっと思いつくのは、投資だと思います。
株や不動産です。
どちらも悪くはないと思うのですが、利回りをシミュレーションすれば、期待できる利回りは良くて5%程度です。
100万円が5万円になる、と言えば聞こえはいいかもしれませんけれども、1年でたったそれだけ、と思うと個人的にはなんだかな~と思います。
特に初心者であれば損を嫌う傾向強くて、全然投資にならないこともありますね。
利回りが5%どころかマイナス5%、ムキになればマイナス50%にもなりえます。
投資と言いつつギャンブルになることがあり得ます。
こういったことを考えると、使いたいことに使う、貯金する、投資するいずれも最善とは言えないんじゃないかと思っています。
宵越しの金は持たない派は今は良くとも将来がマズい。
貯金は将来は良いかもしれないけれど、今の我慢と、本来楽しめることを楽しめない、チャンスを逃しているという目に見えないリスクが大きい。
株式投資などの投資系は利回りが良いとは言えない。
そう考えた時、一番の選択は自己投資だ、という結論になりました。
自分に対する投資です。
言い方を変えると、人的資本に投資するということです。
一番効率が良いのは、自分に投資すること

人的資産とは、橘玲さんという方の著書、「人生は攻略できる」などの著書で出ている概念です。
個人的に橘玲さんは好きな著者さん5本指に入るくらい好きですね。笑
人的資本とは、資本を大きく3種類に分類した中の1つです。
自分が労働をして得られる潜在的な給与を示した人的資本、
友人など人間関係のネットワークの社会資本、
株式投資や不動産などで得られる金融資本です。
この3つの資産のうち、どれに投資をすべきか? と考えると、人的資本への投資です。
社会資本は必ずしも富には繋がりませんし、金融資本を生み出すためにお金が必要なので、いずれにせよ始めに使うのは人的資本です。
働く=人的資本をつかってお金を手に入れる、ということ。
スキルを上げて人的資本を向上させた方が、継続的にお金、収入が増える可能性が大きいです。
副業ももちろんそうで、会社での収入+副業での収入があれば、継続的に収入が増えます。
人的資本をベクトルを変えてさらに投下した、ということですから。
不動産という数%の投資よりも、スキルが上がって(=人的資本が増えて)、かつ利回りも高いので、副業の方が良いと考えています。
年を重ねていると、副業をやっても、、、と思えますが、人生100年時代を考えれば、40代、50代からでも人的資本への投資をしても遅くありません。
人生の折り返し地点ですし。
20代や30代など、早いことに越したことはないですけどね。
今と3年後の幸せを目指す

ということもあって、自分は基本自己投資をしています。
副業もそうですし、健康や世の中の流れを知るための読書やセミナーなど、色々です。
正直自分は「人的資本を増やさなくてはー」と思って行動している訳ではなく、「今も3年後も幸せに生きるためには?」と考えていたら、自然と自己投資が半分以上になっていました。
今が楽しいだけなら毎日飲み会に行ったり(会社の飲み会なら自分は楽しくないですが。笑)、ゲームしたり、とにかく毎日楽しいことだけをしていれば十分です。
しかし3年後も考えれば、今と何も変わらないことは、激動のこの時代には大きなリスクになります。
自分では分かりにくいので分かりやすい所を言えば、お酒やタバコをやり続けて、健康を損なうとか。
急に会社をリストラになったとき、次に就職できるところが見つからないとか。
3年後には何があるかわかりません。
3年後を考えれば、未来のためにお金を勉強しようと、会社がなくなっても生きていけるようになろうと思いました。
それが、本当に幸せになれると思っています。
自己投資を行えば、自分のスキルが上がって稼げる能力が上がるので、最も利回りの良い投資だと思います。