強そうに見られるには、どうすればいいのか?
●強そうに見られるには、どうすればいいのか?
どうも、早乙女です。
今回は、強そうに見られるには、どうすればいいのか? というテーマでお話します。
音声はこちらから。
どうにかなると思っていると、強そうに見える

先日、ZOOMで、オンライン会議をしたときに、「早乙女さん強そうですよね~」というお話をされました。
自分ではそういった自覚がなかったので、とても驚いたのですが、、、まあ、嬉しかったですね。笑
なんで強そうなのかを聞いていると、「初めてのことでも物おじせずサクサク進められているから」のようでした。
…そんなことはないと思いますけどね^^;
普通に、右往左往して泣きそうにもなりました。笑
では、どこで強そうに見えたのか、サクサク進められたのか、、、というと、現実を受け入れるというスタンスでいるからだと考えています。
良く分からないことがあってもどうにかなる、と思っています。
説明書は即座に捨てるタイプ

3ヶ月で売上100万円を上げたビジネスを始めたときも、初期設定や内容が理解できないことがあって、ぐるぐる迷っていたときもありました。
同じ日本語なのに難しいですね^^;
これは家電とかの分厚い取扱説明書でも同じで、読もうとも思わないです。笑
簡単に書かれているとは思いますが、量が多すぎて読めません。笑
…ビブリア古書堂の主人公みたいに本が読めない体質ではないですが、読む気が失せるというか、見た瞬間にこれはムリだ、と思ってしまうんですね。
大量の文章があると、それだけでやめたくなる心理ですね。
だったら、ネットで検索すれば分かりやすいしいいじゃん、と開き直っています。
あんなに大きくて、厚くて、求めている内容がどこに書いてあるかも分からないなら、ネットで型番と困っていることで検索した方が圧倒的に早いです。
なので、我が家には取扱説明書は使う始めだけ取っておいて、その後すぐに捨てています。
スペース取るだけでジャマなので。笑
やっていればそのうちできるという能天気さ

本は読めるんですけど、作業する内容が書かれた文章がぶわっと書かれていると、目にした瞬間読めないみたいです。
なので、ビジネスを始めた時は説明が多すぎてムリだしやめたいと思っていました。
知らない単語が書いてあって、一般的な単語じゃなくてそこだけで使われている単語だからどういうことなのか探す必要があって、???が渦巻いて気力が削られました。
1つ1つ丁寧に書かれている、と言えば聞こえはいいですが、丁寧に書かれているということは間違いがないように厳密に書かれているということで、文章が長くて読みにくい文章になっていて、やっぱり気力が削られました。
躓いたときに誰かに訊こうにも、丁寧に書かれているからどこかに書かれていることは分かるので、うかつに聞けず、書いてあることを人に聞くって、人の時間を奪っているようで嫌ですよね。
なので、自力で探していたのですが、どこに書いてあるかを探すのも大変で、間違いなく気力が削られました。
ワケが分からなすぎて投げ出そうと、何度も思っていました。
正直やめようとも思ったことがありましたが、それでも踏みとどまって、できた理由は色々あります。
できた理由でも大きななのが、やっていればそのうちできるんじゃないか、とポジティブに、というか能天気に考えたからですね。笑
スマホやパソコンは触っていたらいつの間にか使えるようになっていました。
説明書を一切読んだことないですよね?
同じように慣れるんじゃないかなぁ、と使っていればどうにかなると思っていました。
先程言った通り、取扱説明書はいつも読まないタイプなので、使っていれば使えるようになるだろう、とテキトーに思っていました。笑
破壊する可能性があるときは流石にやめますが、失敗してもどうにかなる感じだったので、使って慣れることにしました。
使っていると現実感があるというか、理解が深まるので、慣れるスピードは速かったと思います。
それでも分からずにたまーに説明書は読みましたが、使いながらだったので理解が早かったのと、全部読まなくていいや、と投げ出したからか、大体できるようになっていました。笑
そう考えると、強そうというよりもテキトーだったから乗り越えていた気がしますね。笑
強そうに見せるには、諦めるということ

知り合いがいたらその人に訊いて助けてもらうのが一番だと思います。
でも残念なことに知り合いがいなかったので自力で何とかする必要があり、思いつめずどうにかなるさ~とやっていたらラッキーなことに強そうに見えたんじゃないかと思っています。笑
強そうに見せるには、ある種の諦め、最悪どうにかなる、あるいはしてくれると思えば、いいんじゃないかと思います。
現実を受け入れる、ということですね。
うわ、これムリだ、という諦めではなくて、まあやってればどうにかなるでしょ、というまた別の諦めをしていれば、困ったことがあっても動じることなく、強そうに見えるんじゃないかなぁ、と思います^^